ふきを下処理なしで食べる危険性とは?簡単な下処理方法も解説

ふき 下処理なし 野菜の下ごしらえ

ふきは下処理なしで食べられるのか?ふき特有の下ごしらえを面倒と感じているかもしれません。

もしふきの下処理をしないとどうなるかご存知でしょうか?

ふきには天然のふきの毒が含まれているため、安全に食べるには伝統的なアク抜きが欠かせません。

また、下処理を怠ると筋が残るため食感も悪くなります。
これは茎(葉柄)だけでなく、ふきの葉の下処理についても同様です。

この記事では、なぜアク抜きが必要なのかという理由から、鍋を使わずにレンジや重曹を活用してふきを簡単に下処理する方法、下処理後の正しい保存方法、おいしいレシピまで詳しく紹介します。

  • ふきを下処理なしで食べる具体的な危険性
  • ふきに含まれる天然毒素(ピロリジジンアルカロイド類)とは
  • レンジや重曹を使った簡単な下処理の代替案
  • 下処理後の正しい保存方法と活用レシピ

ふきを下処理なしで食べる危険性

ふき 下処理なし
  • ふきの下処理をしないとどうなる?
  • ふきの毒(ピロリジジンアルカロイド)
  • アク抜きはなぜ必要なのか
  • 下処理しないと筋が残る?
  • ふきの葉の下処理も忘れずに

ふきの下処理をしないとどうなる?

ふきの下処理をせずに食べることは、安全面と味の両面から推奨されません。

ふきは独特の風味と食感が魅力ですが、同時に「えぐみ」や「苦味」を強く持っています。
これらは、ふきが本来持つ「アク」によるものです。

下処理(アク抜き)をしないと、このえぐみや苦味がそのまま残ってしまい、料理の味を損ねてしまいます。

さらに重要な点として、ふきには天然の毒素が含まれていることが分かっています。
この毒素を減らすためにも、伝統的に行われてきた下処理は非常に大切な工程です。

安全においしく食べるために
ふきやふきのとうは、見た目や香りが良くても、必ず下処理(アク抜き)を行ってから調理するようにしてください。

ふきの毒(ピロリジジンアルカロイド)

ふき 下処理なし

ふきやふきのとうには、「ピロリジジンアルカロイド類」という天然毒素が含まれていることが、農林水産省の研究などで報告されています。

ピロリジジンアルカロイド類は、植物が動物や昆虫から身を守るために作る成分の一種とされています。

食品安全委員会の情報や一部の研究によれば、長期間にわたり大量に摂取し続けると、肝障害などを引き起こす可能性が指摘されている情報もあります。(参照:農林水産省「食品中のピロリジジンアルカロイド類に関する情報」)

日本では、ふきやふきのとうを食べたことによる健康被害の報告は現在のところないとされています。

これは、日本人が伝統的に「あく抜き」をしてから食べてきたこと、一度に大量に食べないこと、旬が短く食べる時期が限られていることなどが理由と考えられています。

しかし、リスクを避けるためにも、必ず適切な下処理を行う必要があります。

ふきのとうは、ふき(葉柄)よりもピロリジジンアルカロイド類の濃度が高いという報告もあります。

特に生のまま天ぷらにする場合は、一度にたくさん食べ過ぎないよう注意しましょう。

アク抜きはなぜ必要なのか

ふき 下処理なし

ふきのアク抜きが必要な理由は、大きく分けて2つあります。

1. 天然毒素(ピロリジジンアルカロイド類)の除去
前述の通り、ふきに含まれるピロリジジンアルカロイド類は、水に溶けやすい性質(水溶性)を持っています。一方で、加熱しても毒素は減りません。

このため、伝統的な下ごしらえである「ゆでこぼし(茹でた後にゆで汁を捨てること)」や「水にさらすこと」が、この毒素を減らす上で非常に有効です。

農林水産省も、アク抜きによってピロリジジンアルカロイド類を減らせるとしています。

2. えぐみや苦味を取り除く
アク抜きのもう一つの重要な役割は、ふき特有の強い「えぐみ」や「苦味」を取り除き、おいしく食べられるようにすることです。

アクを抜くことで、ふき本来のさわやかな香りと食感を引き出すことができます。

アク抜きのポイント
アク抜き(特に水さらし)の時間が長いほど、水溶性の毒素がより多く水に溶け出すとされています。

安全のためにも、ゆでこぼしと水さらしの工程は省略しないでください。

下処理しないと筋が残る?

ふき 下処理なし

ふきの下処理には「筋取り(皮むき)」という工程が含まれます。
ふきの表面にある硬い筋(皮)は、下処理をしないとそのまま残ってしまいます。

この筋は非常に繊維質で硬く、口に残るため、料理の食感を著しく損ねる原因となります。
特に太いふきほど筋も硬くなる傾向があります。

下ごしらえの最初に行う「板ずり(塩をまぶしてまな板で転がすこと)」は、ふきの色を鮮やかにするだけでなく、この筋(皮)をむきやすくする目的もあります。

ふきの葉の下処理も忘れずに

ふき 下処理なし

ふきの葉も佃煮などでおいしく食べられますが、茎(葉柄)と同様に下処理が必要です。
むしろ、葉は茎よりもアクが強いとされています。

そのため、ふきの葉を調理する際もアク抜きが必須です。

葉の下処理は、茎よりもさらに丁寧に行う必要があります。

  • 沸騰したお湯で塩ゆでします。
  • 一度ゆで汁を捨て、新しいお湯で再度ゆでる、という作業を3~4回繰り返す方法が紹介されています。
  • その後、冷水にさらし、途中で水を替えながら半日~一晩ほど、しっかりとアクを抜きます。

このように、ふきの葉は茎以上にアクが強いため、下処理なしで食べるのは避けるべきです。

ふきの下処理なしは無理?簡単な方法

ふき 下処理なし
  • 基本的なふきの下ごしらえ手順
  • ふきを簡単に下処理する方法
  • レンジを使った簡単な下処理
  • 重曹を使ったアク抜き方法
  • 下処理後のふき保存方法
  • おすすめのふきレシピ

基本的なふきの下ごしらえ手順

ふきの安全とおいしさを確保するための、基本的な下ごしらえ(アク抜き)の手順は以下の通りです。

この手順が、ふきに含まれる天然毒素を減らす上で最も確実な方法とされています。

手順作業内容ポイント
1. カット鍋に入る大きさにふきを切りそろえます。できるだけ長いままの方が、後の筋取りが楽になります。
2. 板ずりまな板にふきを並べ、塩(適量)を振って手のひらで転がします。色を鮮やかにし、皮(筋)をむきやすくします。
3. ゆでこぼしたっぷりの熱湯で3~5分程度、塩がついたまま茹でます。茹で時間はふきの太さで調整します。茹で汁は必ず捨ててください。
4. 冷却茹で上がったらすぐに冷水(氷水)に取ります。色鮮やかに仕上げ、余熱で火が通り過ぎるのを防ぎます。
5. 筋取り(皮むき)冷めたふきの端から筋(薄皮)をつまみ、一気にむきます。板ずりをしておくことで、むきやすくなっています。
6. 水さらし筋を取ったふきをたっぷりの水に浸します。この工程で毒素が水に溶け出します。最低でも10分以上、できれば数時間~一晩水にさらすと、より多くのアクが抜けます。途中、水を数回替えるのが理想です。

最も重要な工程
安全性の観点から最も重要なのは、手順3「ゆでこぼし(茹で汁を捨てる)」と、手順6「水さらし」です。

この2つで水溶性の毒素を減らすことができます。

ふきを簡単に下処理する方法

ふき 下処理なし

基本的な手順は必要ですが、いくつかの工程を簡略化する方法もあります。

大きな鍋の代わりにフライパンを使う

ふきを茹でるために大きな寸胴鍋を用意するのは大変です。
しかし、深めのフライパンでも代用が可能です。

ふきをフライパンの直径に合わせてカットし、深さ2cmほどのお湯で茹でる方法があります。
これなら、ご家庭でも比較的簡単に「ゆでこぼし」の工程を行えます。

筋取り(皮むき)は省略できる?

「筋取り」は非常に手間のかかる作業です。
もし筋取りを省略した場合、前述の通り、料理の食感はかなり悪くなります。

細いふきであれば筋も柔らかい場合がありますが、基本的には筋取り(皮むき)は行ったほうが美味しく仕上がります。

ただし、安全面(毒素の除去)において最も重要なのは「ゆでこぼし」と「水さらし」です。

レンジを使った簡単な下処理

ふき 下処理なし

「ゆでこぼし」の工程を、電子レンジで代用する方法も紹介されています。

レンジを使った下処理(茹で工程の代替)

  1. ふきを耐熱容器に入れ、かぶるくらいの水を加えます。
  2. ラップをして、電子レンジ(600W)でふきの太さに応じて数分(例:5分~)加熱します。
  3. 加熱後、すぐに冷水に取ります。

この方法は、鍋でお湯を沸かす手間を省くものです。
ただし、これだけではアク抜きは完了していません。

レンジ加熱後、必ず冷水に取り、筋取りを行い、その後「水さらし」の工程(数時間~一晩)を別途行う必要があります。

アク抜き(毒素除去)の工程は省略できないためご注意ください。

重曹を使ったアク抜き方法

ふき 下処理なし

山菜のアク抜きなどで「重曹」を使う方法があります。
ふきにも応用できるとされています。

「板ずり」の代わりに、塩の代わりに重曹をまぶして転がしたり、茹でるお湯に重曹をひとつまみ加えたりする方法です。

メリット:
重曹のアルカリ性の力で繊維が柔らかくなり、アクが抜けやすくなると言われています。

デメリット(注意点):
一方で、重曹を使うとふきがアルカリ性に傾くため、鮮やかな緑色が失われ、茶色っぽく変色してしまう可能性があります。
また、ビタミン類が失われやすくなるという指摘もあります。

色合いを重視する料理には向かないかもしれませんが、アク抜きを促進する一つの方法として知られています。

下処理後のふき保存方法

ふき 下処理なし

下処理(アク抜き)さえ済ませておけば、ふきは冷蔵・冷凍で保存が可能です。
一度にまとめて下処理しておくと便利です。

保存方法手順保存期間目安ポイント
冷蔵保存アク抜き(水さらし)が終わったふきを、水に浸したまま保存容器に入れ、冷蔵庫で保存します。約1週間水は必ず毎日取り替えてください。これにより鮮度と色合いを保てます。
冷凍保存アク抜きしたふきを使いやすい長さにカットし、キッチンペーパーで水気をしっかり拭き取ります。小分けにしてラップで包み、冷凍用保存袋に入れて冷凍します。約1ヶ月茹で時間は少し短め(かため)にしておくと、解凍後の食感が良くなります。調理時は解凍せず凍ったまま煮物などに使います。

冷蔵保存の方がふき特有のシャキシャキした食感を保てるのでおすすめです。
すぐに使い切れない分だけ冷凍すると良いでしょう。

おすすめのふきレシピ

ふき 下処理なし

下処理(アク抜き)をしっかり行ったふきは、様々な料理で楽しめます。

ふきの葉柄(茎)のレシピ

  • ふきの煮物・甘辛煮:
    油揚げやしいたけ、鶏肉などと一緒に、だし汁、醤油、みりんで煮含めます。
    冷凍保存したふきは、凍ったまま煮汁に入れると味が染みやすくなります。
  • ふきの葉柄のごま油炒め(きゃらぶき風):
    ごま油で炒め、醤油、みりん、酒で水分がなくなるまで炒り煮にします。
    ご飯のお供に最適です。

ふきの葉のレシピ

  • ふきの葉の佃煮:
    丁寧(3回茹でこぼし・一晩水さらし)にアク抜きした葉を細かく刻み、ごま油で炒めます。
    だし汁、醤油、みりん、お好みでじゃこや唐辛子を加え、汁気がなくなるまで煮詰めます。
  • ふきの葉みそ:
    佃煮と同様にアク抜きした葉を刻み、味噌、砂糖、みりんと混ぜながら火にかけ、練り上げます。

ふきのとうの天ぷらについて
春先の味覚である「ふきのとう」は、アク抜きせずに生のまま天ぷらにすることがあります。

これは格別な美味しさですが、前述の通り、ふきのとうにもピロリジジンアルカロイド類は含まれています。

生のまま揚げる場合は、アク抜きをした場合よりも毒素が残る可能性を考慮し、一度にたくさん食べ過ぎないよう注意しましょう。

ふきの下処理なしのリスクまとめ

最後に、ふきを下処理なしで食べることのリスクと、正しい対処法について要点をまとめます。

  • ふきを下処理なしで食べるのは危険
  • ふきにはピロリジジンアルカロイド類という天然毒素が含まれる
  • この毒素は加熱しても減らない
  • 毒素は水溶性のため「ゆでこぼし」と「水さらし」で減らせる
  • 農林水産省もアク抜きの重要性を呼びかけている
  • 下処理をしないと「えぐみ」や「苦味」が強く残る
  • 下処理をしないと「筋(皮)」が残り食感が悪くなる
  • ふきの葉は茎(葉柄)よりもアクが強い
  • ふきの葉も同様に、より丁寧なアク抜きが必須
  • アク抜きは「板ずり」「ゆでこぼし」「冷却」「筋取り」「水さらし」が基本
  • レンジ加熱は「ゆでる」工程の代替にはなるが「水さらし」は別途必要
  • 重曹はアク抜きを助けるが変色などのデメリットもある
  • 下処理後のふきは水に浸して冷蔵保存(1週間)が可能
  • 水気を拭き取れば冷凍保存(1ヶ月)もできる
  • ふきのとうを生で天ぷらにする場合は少量に留める